こんにちわ、彷徨うPTです。今回は「認知機能障害のある高齢者における夜間睡眠の実態とADLおよびBPSDとの関連」の要約と僕の考察をまとめました。
今回読んだ文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jagn/22/2/22_31/_article/-char/ja/
目的
介護老人福祉施設/特別養護老人ホーム(以下、特養)
対象
①65歳以上の高齢者
②入所後、1か月以上が経過した者
③2週間の調査が可能な者
④認知機能障害のある高齢者
除外基準は調査により心理的負担を生じる可能性が
適格基準④以外の基準に該当した高齢者は51 人であった。
方法
本研究対象者に対して、「基本属性」「夜間睡眠」「関連要因」を評価した。
○基本属性
①年齢,②性別,③介護度,④入所期間,⑤認知症診断の有無,⑥
※認知機能の測定にはMMSEを使用
MMSEが使用できない対象者には、N式老年者用精神状態尺度(
また対象者基準の④認知機能障害のある高齢者はMMSE23点以下およびNMスケール24 点以下で
認知症の診断は入所記録で診断の有無を確認した。
○夜間睡眠【18時から翌朝8時までの14時間(840
センサーマット型睡眠計(眠りSCAN®;パラマウントベ
以下5つの指標を用いた.
①在床時間(就床から起床までの在床時間の合計),
②総睡眠時間(就床から起床までの睡眠時間の合計),
③睡眠効率(在床時間のうちの睡眠時間の占める割合),
④入眠潜時(就床から10分以上持続する睡眠の始まりまで
⑤中途覚醒時間(就床から起床までの在床時間内で睡眠時間と
総睡眠時間,入眠潜時,
○関連要因
①ADL
N式老年者用日常生活動作能力評価尺度(N-ADL)
②BPSD
Neuropsychiatric Inventory(NPI)を用いて測定した。
結果
夜間睡眠とADL,BPSDの関連性はそれぞれ以下のような結
○ADLとの関連性
N-ADLにおいては在床時間のみ有意な差があり、ADLが
しかし、ADLの低い認知機能障害のある高齢者のなかには、
これについては以下のような論文の引用から原因を述べられてる。
認知症高齢者のADL自立度と睡眠構造を検討した研究において
その為、本研究の結果では、
○BPSDとの関連性
BPSDがある人ほど、総睡眠時間が少なく、睡眠効率が低く、
また、NPI下位項目である「興奮」
本研究の結果からは夜間睡眠とBPSDとの因果関係までは不明で
・睡眠が不安定になるとBPSDが惹起され、
・施設に入所している認知症高齢者を対象とした睡眠への介入におい
Figueiro ら(2014)
まとめ
今回の論文内容から僕が思うこと
夜間の中途覚醒改善のために他の患者との交流を増やして、
日中は危険行為を見かけることがあるため、
1人にさせとくのはリスクが高いため、
なら、
僕の勝手な考えなので難しいのかもしれませんが今後も認知症患者
それでは、今回はこれで終了です。