
こんにちわ、彷徨うPTです。今回お話しさせていただく内容はビジネス書や自己啓発本の読み方についてです。
大学生や社会人になると今の自分を変えようと思い、色々な本を読みますよね。
僕は社会人になって、全然仕事が出来ずにとても悩んでいたので読み始めました。
読むとモチベーションが上がり、「仕事頑張ろう!」、「今度はもっと上手く出来そう!」、「なにか凄いことを始めれる気がする!」と思ったりします。
ですが、結局なにも変わっておらず、また悩むことありませんか?僕は何度もあります。
ビジネス書や自己啓発本に書かれている内容は仕事や自分の人生にとって大きく有益なことが書かれていたりするんですけど、なかなか活用出来なかったりします。
そこで、本田直之さん著「レバレッジ・リーディング」という本を読んで、自分なりに今工夫してことを4つ紹介します。

レバレッジ・リーディングposted with amazlet at 19.07.21本田 直之
東洋経済新報社
売り上げランキング: 4,920
Amazon.co.jpで詳細を見る
本を読む目的を考える

まず、なぜその本を読むのか簡単に考えています。深くは考えなくていいです。
それにより、本を読む目的を考え、自分にとって必要な情報は何かを改めて意識してから読んでいます。
本を読んでいると、色々な情報に触れることになります。たくさん勉強にはなるのですが、全ての情報を知ろうとすると、自分が今知りたい情報があやふやになります。
本の内容全てを理解したい気持ちも分かります。ですが、本当に今知る必要がある情報があやふやになってしまっては本末転倒です。
なので、本当に必要な情報を勉強する為に、情報を取捨選択する為に目的を考える必要があります。
いくつか本のストックをする

本を読んでいると思ったより面白くなかったり、難しかったりしてなかなか読み進めれないことがあります。そんな時に無理に読んでもなかなか頭には入ってこないと思います。
「せっかく買ったから1冊読みきらないと…」、と義務感で読んでしまうことになりますからね。
それでは時間がもったいないです。結果的にただ本を読んだだけになります。
なので、そんな時は違う本を読むようにしています。
ただ本を読むだけなら、その時間を別の本を読む時間にあてて、そこから勉強したほうが、より自分のためになると思います。
その為、すぐに次の本に移れるようにいくつか本をストックしています。
ただこれは、特別おすすめはしません。
なぜなら、積読する可能性があるからです。
購入してすぐは、その本に対して興味を持っていますが、時間が経つとそこまで興味がない場合があります。(そもそもその時のテンションで購入しているのも問題なのですが…)
僕自身も何回も経験があります…
なので、ストックしておいたけど結局あまり読まないパターンもあるので注意してください。
気になる文章はページを折り曲げ、線を引く

これは、読み終えたときに再度復習する為に行っています。
「ページを折り曲げるのはもったいない。付箋を貼っても同じなのでは?」と思う方もいると思います。
ですが、手元に付箋がなかったりするので、ページを折り曲げて印を付けています。
本がボロボロになるかもしれませんが、自分が勉強する為に買った本ならボロボロになってもいいのではと思います。インテリアとして本を並べたいのであれば、また別の方法をすればと思います。
ただ、読んでいて気になる文章があれば、極力早く印を付ける必要があると思います。少し時間を置いてから見直すとどこの文章だったか分からなくなります。
なので、復習しやすくするためにも、すぐに印を付けられるページを折り曲げるがおすすめかなと思います。
線を引くのもすぐに印を付けられるためです。
あまり線を引くのは頭に入らない、といったことを言われていますが、あくまで僕は印を付けることを目的にしているので、線を引いて覚えようとするわけではありません。
気になる文章をメモにまとめる

本を読み終えたら、気になる文章を見返すために、メモにまとめています。
これにより、勉強になったことを復習することが出来るだけでなく、本当に必要な内容だったのか再確認が出来ます。本を読んでいるとモチベーションが上がり、余分なところまで重要な気がしたりします。
なので、再度落ち着いてその文章を見返すと意外とそこまで重要なことが書かれていなかったりします。本当に必要な文章だけを勉強する為におすすめな方法です。
また、メモにまとめる時は読み終わってから、極力早くまとめてください。
時間が経ってからまとめては、「なんでこの文章は気になったんだけ?」、「なんでここのところは勉強になるんだっけ?」とせっかく勉強した内容が水の泡になってしまうからです。
その時感じた気持ちや考えを覚えている間にまとめる為にも極力早く行ってください。
自分が今出来ることは何かまとめる

これは、先ほど話したメモを活用した方法です。
本を読み終えた後は、そこから今の自分に活用しないと意味がありません。
そこで、まとめたメモから「今の自分に出来ることは何か?」をよく考えます。
気になる文章をもとに、自分がしなくてはいけないことを考え、メモします。
これにより、実践することが明確になり、次の行動に移りやすいです。
この時も極力早くまとめてください。理由は先ほど話しことと一緒です。本を読んでいて、「あのことに使える!」と思うことも出てきますが、時間が経つと忘れてしまいます。
それでは、もったいないので極力早めにまとめましょう。
メモに関しては見返せたらなんでもいいのですが、おすすめは「google keep」というアプリです。
googleアカウントを持っていれば、スマホやタブレット、パソコンで内容を確認出来ますし、スマホでどこにいても見返すことが出来ます。
また、無料なのでなお良しです。笑
おわりに
今回は、ビジネス書や自己啓発本の読み方から活用方法を話しました。あくまで、これは僕自身がやってることなので、人によってはやり方が合わないかもしれません。また、もっと良い読み方や活用方法はあるかもしれないので、あくまで参考にしていただければと思います。
これから、みなさんの仕事の助けになれば幸いです。
それでは、今回はこれで終了です。最後まで読んでいただきありがとうございました。